入れ歯|湘南なぎさ歯科|茅ヶ崎市の通いやすい歯医者・小児歯科

〒253-0056神奈川県茅ケ崎市共恵2-1-4
0467-33-5788
WEB予約
ヘッダー画像

入れ歯

入れ歯|湘南なぎさ歯科|茅ヶ崎市の通いやすい歯医者・小児歯科

入れ歯・義歯

入れ歯・義歯

入れ歯とは

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。
入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメインテナンスを受けることが大切です。

こんなお悩みありませんか?

  • 入れ歯を入れると痛い
  • ものがうまく噛めない
  • 入れ歯がすぐ外れる
  • 話がしにくい、食べにくい
  • 入れ歯の見た目が気になる
  • 入れ歯の臭いが気になる
  • 頬や舌を噛んだり、口内炎が増えた

歯がないところを放置するリスク

  1. 食べ物を噛みきれなくなり胃腸に負担をかける

    歯がなくなると食べ物を噛み切ったり、すり潰したりできなくなります。食べ物をうまく噛みきれていないまま飲み込んでしまうと、年をとって胃腸が弱ってきた時に体に負担をかけてしまいます。

  2. 歯を抜いたところに周りの歯が動いてくる

    歯がなくなると周りの歯は、その部分を補おうとして動いてきます。そうすると、いざ治療をしようと思った時に、動いてしまった歯を戻さないと、部分入れ歯が作れなかったり、動いてしまった歯を大きく削らないといけなかったりします。

  3. 歯を抜いた周りの歯が歯周病やむし歯になる

    歯がなくなってしまうと周りの歯がうまく咬むことができず、汚れが残ってしまい、むし歯や歯周病になりやすくなります。

  4. 歯ぎしりや食いしばりが強くなる

    かみ合わせや筋肉のバランスが崩れてくると、体は歯ぎしりで歯を削って自分でかみ合わせを整えようとするので、歯ぎしりや食いしばりが強くなります。

  5. 体のバランスが悪くなる

    口の周りの筋肉は首や肩、頭につながっているものがあり、左右の筋肉のバランスが崩れると体のバランスを崩すことがあります。

保険診療内の入れ歯

保険診療の入れ歯は、費用を抑えられることが最大のメリットです。デメリットは、見た目が不自然であったり装着時に違和感がある場合があることです。

レジン床義歯

レジン床義歯

歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。

保険診療外の入れ歯

保険外診療の入れ歯は、費用は高額になりますが見た目が自然で装着時の違和感を少なくすることができます。

ゴールド床入れ歯

ゴールド床入れ歯

金で土台(床)を作ります。費用は比較的高額になりますが、金属アレルギーや体への影響は少なく、腐食や変色は起こりません。

チタン床義歯

チタン床義歯

チタンで土台(床)を作ります。チタンは体の中に埋め込むことが出来るほど安全性の高い金属で、安心して長く使用できます。

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロムで土台(床)を作ります。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。また、ノンクラスプデンチャーと金属床のいいところを組み合わせた義歯も最近では人気です。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

磁石を入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着します。磁石がしっかりと吸着し合うため、安定感に優れています。見た目は自然で、残った歯の根元を利用できるので装着時の違和感が少ないです。

義歯(保険診療外)費用

価格はすべて税込です。

ノンクラスプデンチャー

2歯まででかつ中間欠損 88,000円
3歯以上・片側 110,000円
3歯以上・両側 165,000円

金属床

片顎 275,000円~
クラスプ1ヶ所につき +11,000円

入れ歯治療のよくある質問

入れ歯は何年くらい使用できますか?

一般的には3~5年での修理や取り換えが目安とされています。
入れ歯が緩くなってきたり、噛み合わせがすり減って平らになってきた時はご相談ください。

どれくらいの期間で入れ歯を作れますか?

患者さんのお口の状態によって変化するため、一概には言えません。
ただ、良い入れ歯を製作する場合には、それ相応の時間がかかるとお考えいただいた方が良いかと思います。
一度お越しいただければ、問診・カウンセリングを実施させていただき、おおよその治療期間をお伝えできます。まずはご相談ください。

入れ歯をしていることを周囲に知られないようにできますか?

天然の歯に色味が近いセラミックなどの素材を用いることで、一見しただけでは入れ歯とわかりにくいものをお作りすることが可能です。
また患者さん一人ひとりのお口やお顔に合わせて、自然に見えるような歯並びも調整できます。

当院では、使い心地も見た目もこだわった入れ歯治療を行っております。お仕事やお食事の場面など、日常生活においてはほとんどわからないような入れ歯をお作りすることも可能です。

インプラントにするか入れ歯にするか迷っています。両方のメリット・デメリットを教えてください。

患者さん一人ひとりの歯の健康状態によって異なります。また、入れ歯とインプラントとでは費用や時間、メリットやデメリットなども全く違ってきます。お話を聞くだけではなかなか判断に困る部分が多々ありますので、一度ご相談に来院されることをおすすめいたします。お気軽にご相談ください。